2025.10.29
やっと涼しくなり、運動に最適な季節になりましたが、「高齢者の皆様には外での運動会は風が冷たいのでは?」という事で、せっかくの晴天でしたが、今年も室内運動会を開催する事になりました。
選手代表の方に元気よく選手宣誓をしてもらった後、色々なゲームに参加していただきました。やはり運動会は、皆を元気にしてくれるようで、いつもより笑い声も大きく、楽しんでいただけたようです。「旗揚げ」も練習した成果がでていて、全体の正解率も高くなっていました。沢山体を動かして、頭も使っていただいたので、今日は良い夢が見れると思います。皆さま、お疲れ様でした。












2025.10.21
10月のお誕生日の皆様、お誕生日おめでとうございます。
ハピネスでは、少し早めにハロウィーンを皆さんと一緒に楽しみました。来週は、「秋の運動会」を予定していますので、「ハロウィーン」をテーマにして歌とゲームを楽しんでいただきました。
アメリカの子供達がこの時期、歌っている童謡で「TRICK OR TREAT」という曲があるのですが、日本語訳に直して、皆で歌ってみました。発音よく英語で「トリック オア トリート」と言うと、皆さん「????」と困ってしまった状態になられたので、カタカナで和製英語で発音すると、後に続いてくれました。その歌を使用して食べ物ゲームをしたり、「お化けなんてないさ」を歌ったり、溝渕先生がシューベルトの「魔王」をピアノで弾いてくださり、ハロウィーンを演出してもらいました。「ハロウィーンて何?」から始まり、皆さんにとって馴染みのない西洋の行事は、覚えずらい事から関心度も低い方が多かったのですが、ゲームや歌は楽しんでいただけたようです。
来週の運動会の予行演習の「旗揚げ」を最後にしたのですが、皆さん上手にできていたので、本番も期待できそうです。来週は、沢山体を動かしましょう!






2025.10.12
今年も大勢の地下獅子の会の方達が獅子舞を披露しに、ハピネスへお越しくださいました。
可愛い曲口のお子様お二人が、太鼓のステッキを持ったり、扇子に持ち替えたりと一生懸命に踊っていて、ニコニコと太鼓をたたいている姿がとても可愛かったです。
男性二人組で踊る獅子舞も、低い姿勢を保ち激しく踊られるので、何回も踊り手が交代されていて、大変さが見ていてもよく伝わりました。周りの若い方達の掛け声も大きく、皆さんの活気がすごかったです。五色の里や在宅サポートの方達も見物に来て下さり、皆さん喜んでくださいました。地下地区の皆様、どうもありがとうございました。









2025.10.4
香川県の獅子舞の季節がやってきました。今年も去年と同様、「小雨からの曇り」という不安定な天候の中で途中で雨が降らないかとハラハラしましたが、獅子の間、曇りだったので、皆さんと一緒にゆっくりと観賞ができて良かったです。
この時期に「天下泰平」と「五穀豊穣」を願って獅子舞が奉納されます。今日は、「神在川窪」の皆さんが施設へお越しになりました。また、在宅サポートや五色の里からも獅子舞を見にご利用者様がやってきてくださいました。
「最近のきょうくちも女の子がやるんやね」「昔は男の子ばかりやったから、女の子はおらんかった」という会話も聞こえ、子供の減少問題のため、時代とともに儀式のやり方も変わってきているようです。
施設の玄関まで獅子が入ってきてくれたり、パワフルな獅子舞を見せてくださいました。神在川窪の皆様、ありがとうございました。









2025.9.27
ハロウィーンは、毎年10月31日に行われる西洋のお祭りで、収穫を祝い、悪霊を追い払うための行事です。この夜はカボチャやカブをくり抜いて作ったランタンの光を目指して死者の霊が家族を訪ねてくると言われています。
今年の秋の壁画作りは、カボチャのランタン(ジャック・オー・ランタン)の色塗りを皆さんにしていただきました。
個性豊かな出来上がりをご覧ください。皆違って、面白く、上手に色塗りをしてくださいました。


2025.9.25
9月のお誕生日の皆様、お誕生日おめでとうございます。月末になり、今年の夏の猛暑が続く9月初めより、だいぶ朝夕は過ごしやすくなってきました。
今月の音楽レクリエーションでは、歌手の橋幸夫さんが9月に永眠された事を惜しみ、皆さんと「潮来傘」「メキシカンロック」「いつでも夢を」を歌いました。橋幸夫さんの曲は施設の音楽レクリエーションの時間でも沢山皆さんからのリクエスト曲で歌っていますので、本当に残念です。ご冥福をお祈りいたします。
また、他に秋の童謡「虫の声」を歌いながら、鈴などの楽器を鳴らして演奏に参加していただきました。楽器を持って歌を歌う事も、そうそう普段の生活ではありませんので、楽しんでいただけたと思います。



2025.9.19
9月に入ってもまだまだ残暑が続きます。
在宅サポートセンターハピネスでは、涼しくなるために坂出方面へドライブへ行きアイスを食べてきました。
外で食べたかったのですが高温でしたので車内で頂きました。
あるご利用者はこんなの初めて食べた、美味しいと喜ばれました。
涼しくなった秋シーズンにもまたお出かけを皆さん楽しみにされています。



2025.9.17
本日の敬老会を皆さんと一緒に元気に迎えられました事、大変おめでたく、心からお慶びを申し上げます。
今年の施設の最高齢は105歳の方です。入所者様の100歳を超えられた方が年々増えてこられています。本当におめでたい事で、スタッフ一同喜んでおります。皆様の健康と安全を第一に、職員一同末永くお手伝いさせていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
今年の敬老会は、「だるま運び」や「風船バレー」、「体操」などもして体を動かした後は、お昼のご馳走を美味しく召し上がっていただきました。「風船バレー」では、大きな風船があまりにもバウンドして皆さんの頭に「ぽよよ~ん」と当たるので、風船が当たった方は、笑って風船を向こう側へ送っていました。また、皆さんにプレゼントしました敬老会の記念タオルやお写真も喜んでいただきました。リハビリや、お風呂の際にご愛用してくださると嬉しいです。









2025.9.9
在宅サポートセンターハピネスでは、今年も毎年恒例のビンゴ大会を敬老の日のイベントして開催しました。
毎年行っているので、カードを配ると皆さん早速、真ん中を空けて準備されていました。
仲の良いご夫婦が最後まで残りましたが、優しいご主人が先にビンゴを譲られたりして、最後までゲームを楽しまれていました。
景品は敬老カードと、工作レクで作成した十五夜の作品を持って帰られました。



2025.8.28
八月のお誕生日の皆様、お誕生日おめでとうございます。今月は、「皆さんと一緒に踊りを楽しみましょう!」という事で、「さぬき踊り」、「一合まいた」、「炭坑節」と「お祭りマンボ」を皆さんと歌ったり踊ったりしました。
馴染みのある曲がかかると、口ずさむ方や、手を動かして一緒に踊ってくれたりと、今回の音楽レクリエーションは、歌と踊りで大忙しでした。






2025.8.6
波の音のように寄せては返すハワイアンソングに合わせて、ゆったりとした優しい動きのハワイアンダンスを披露してくれたフラガールの皆様が今年もハピネスへ来てくださいました。
今年の衣装も艶やかなブルーのドレスに真っ赤なお花のコサージュが映えて皆さんとても素敵でした。
フラには、手や足の動きに言葉の意味があるそうで、例えば、両手をむねに寄せる動きは愛や思いを表したり、手を空に向けて広げる動きは天や神を表すなど、とても勉強になりました。また、ハワイアンダンスだけでなく、利用者の皆様が知っている歌謡曲に合わせて一緒に近くで踊ったりしてくださり、皆様も喜んでくださいました。









2025.7.26
特別な訓練を受けたUKドッグセラピーのワンちゃん達が、老健ハピネスへ訪問してくれました。
スタンダードプードルのカール、ポメラニアンのもも、黒柴のハリーの三頭が近くへやって来ると、参加者の皆さんの顔がパッと明るくなり、「触ってもいいの?」と聞かれ、ハンドラーの方から承諾を得ると大変喜んで、ワンちゃん達をなでなでされていました。
ドッグセラピーは、スタッフが犬を好きな方達に前もってお声掛けをして参加していただいています。当日、参加拒否される方もいますので、無理はせずに皆さんの体調に合わせてスタッフが側について参加しています。
動物と触れ合う事で心が落ち着き、ストレスが軽減し、不思議と元気がでてきます。今回のドッグセラピーでは、笑顔が最近見られなかった方でも、ワンちゃん達の可愛い姿を見ると自然と笑ってワンちゃんを目で追って見ている方もいらっしゃいました。
ポメラニアンのももは、可愛い浴衣姿で来てくれて、皆さんから「可愛い、あの子連れて帰りたい」と言われていました。芸達者なワンちゃんでもあり、皆さんに愛嬌をふって大人気でした。
黒柴のハリーは、直ぐにペタンと床に寝そべり、そこで落ち着いて次に行くのに時間がかかっていましたが、その姿も可愛く皆さんになでなでされてご機嫌な人懐っこいワンちゃんでした。
スタンダードプードルのカールは、大型犬で、その名の通りクリクリのカールした真っ白な毛がゴージャスなワンちゃんで、歩く姿も気品があり、ジャンプしてボールをキャッチしたりするとダイナミックで見応えがあり、皆さんから拍手されていました。
参加してくださった皆さんもスタッフもたっぷりとこの三頭の素敵なワンちゃん達に癒していただきました。
また、次回のお越しを楽しみにお待ちしています。












2025.7.7~8
在宅サポートセンターハピネスでは、今年も恒例のスイカ割りを七夕の日に開催しました。
初参加の皆さんはスイカにめがけて行かれたり、スタッフのいたずらな誘導で違う方向へと
行かれたりしてスイカ割りを楽しまれていました。
スイカ割りの後は短冊に「健康第一」などと、お願い事を書かれて飾りつけを行いました。
最後に本物のスイカをおやつとして堪能されていました。



2025.7.7
7月のお誕生日の皆様、お誕生日おめでとうございます!
今回は、「七夕祭り」と一緒にお祝いをしました。「キラキラ星」をピアノとハンドベルで演奏し、皆さんに元気よく歌っていただいた後、手作りの天の川シートの上にボールを転がして競争してもらいました。
何度かボールを転がしていただいて練習を重ねた後、本番のレースをしましたが、上手にボールを転がせているけれど、変な方向にボールが進む事もあり、その度にわッと笑いがおきて、皆さん本当に楽しそうでした。
また、七夕クイズや、星が歌詞に出てくる歌謡曲を中心に皆さんと一緒に歌を歌ったり、色んな楽器を溝渕先生が持ってきてくださったので、リズムに合わせて音を出している内に、アッという間に一時間が過ぎてしまいました。今年の七夕は、晴天ですので必ず織姫と彦星は天の川を渡って会うことができるでしょう。皆さんも今日は良い夢が見れますように。












2025.6.24
6月のお誕生日の皆様、お誕生日おめでとうございます!
今月の音楽レクは、「雨」をテーマにした歌を歌っていきました。
「雨降り」や「カタツムリ」等の童謡にあわせて、歌を歌いながら手遊びをしましたが、上手にできたり、出来なかったりと皆さん様々でしたが、どちらにせよ笑顔が見られました。頭を使いながら、手遊びをするのも難しいものです。
「雨降りお月」の曲を溝渕先生がピアノで伴奏すると、皆さんの歌う声も大きくなってきて、馴染みのある歌は、皆さんお好きなようです。
その後は、歌謡曲を一緒に歌ったり、クイズや言葉集め等をして楽しい時間を過ごしました。



2025.6.20
梅雨の季節に入り、湿気と暑さに悩む日々が続く今日この頃ですが、今年の夏の暑さに負けずに元気に皆さんに過ごして頂こうと、夏の爽やかな壁画を2階に飾る事にしました。
丸く切った習字紙に絵具を浸して、色んな色の可愛い朝顔を沢山作りました。風車も付けて涼しい初夏をイメージしてみました。
皆さん、習字紙に絵具が滲むのを見ながら、「色を付けすぎたわ」「どんどん滲んでいきよるね~失敗や~」「今度こそ、朝顔らしい色付けができたわ」と楽しそうに工作されていました。






2025.6.18
在宅サポートセンターハピネスでは、暑さ対策のために涼しい場所を求めて屋内で散策が出来る
ショッピングモールへとお出掛けして参りました。
フードコートでおやつを食べたり、ウインドウショッピングで服を見られたりと、
広いモール内を散策され、満喫されていました。
普段はなかなか皆さんご一緒に出掛ける機会も少ないので、皆さん嬉しそうにお話しされていました。



2025.5.26
在宅サポートセンターハピネスでは、ドライブなどは行っていましたが、
コロナ感染症などで外出時の食事は中止していました。
今回は久々にお弁当を準備して、亀水のバラ公園へとピクニックに行って参りました。
亀水運動センターの研修室をお借りしてお弁当を堪能され、午後からはバラ園を散策し皆さん一日を満喫されました。
これからも外出の計画を増やして、皆さんの楽しみを増やして参りたいと思います。




2025.5.21
5月の誕生日の皆様、お誕生日おめでとうございます!
まだ5月だというのに、急に暑くなってきた今日この頃ですが、まだ急に寒くなったりもするので、体調管理には気を付けないといけない季節でもあります。そんな話をしながら、皆さんと一緒に今回も沢山の歌を一緒に歌いました。
「母の日」に因んで、「母さんの歌」「岸壁の母」「おふくろさん」「東京だヨ、おっ母さん」などを歌い、母との想い出を皆さんとお話をしました。
また、お手玉を使って、元気のでる曲に合わせながら、お手玉を上にあげたり、左右に動かしたりして遊んでいただきました。久しぶりにお手玉を上にあげる動作に、戸惑う方もいらして難しかった方もいましたが、「懐かしいね」と言いながら、上手にポンポンとお手玉を上げる方もいらっしゃいました。
今回の音楽レクも、「楽しかったよ!また来てね」というお声を皆さんからいただきました。
来月は、楽器を使った楽しい音楽レクリエーションを企画していますので、お楽しみに!






2025.5.16~
亀水運動センターのバラ園は、今が満開の時期で見ごろとなっています。ゴールデンウィークに視察に来た際には、蕾が多く、まばらだった花が今では、全体的に咲き誇っています。ここには、104種のバラが、1600本もあるそうです。
バラのアーチも咲きそろってきているので、写真撮影をしてから庭園を散策しました。
赤、黄色、白、ピンク、紫、等々、色々な色の立派なバラが咲いているのを見て、入所者の皆さんも大変喜んでくださいました。バラの匂いも種類ごとに違っているので、匂いを嗅ぐのもバラ鑑賞の楽しみの一つです。
公園の入り口付近では、素敵なバラを前にして、ヨガインストラクターの真似をしながらポーズをとるマダム達も見かけました。優雅なひと時を楽しむ色んな楽しみ方があるのも分かりました。また、秋のバラも楽しみにしています。









2025.5.7
子供の日の「節句行事」として、「鯉のぼりと菖蒲」が描かれた版画の色付けを皆さんにしていただきました。
青のインクをたっぷりとつけて、ローラーで伸ばしていただき、上手に版画板にインクをつけた後、紙を上にのせ、バレンを使って円をかきながらゆっくりと押してもらうと、ほんのりと用紙に模様が浮き出てきます。浮き出た模様を見ると、皆さん喜んで用紙いっぱいバレンでこすってくださいました。
また、ゆっくりと版画板から紙を剥がしていく作業では、色鮮やかな青い鯉のぼりが綺麗に写っているのに気が付き、「うわ~、綺麗!!」と喜んでくださいました。






2025.4.23
四月のお誕生日の皆様、お誕生日おめでとうございます。
今月の音楽レクでは、「恋」をテーマにした歌謡曲を集めて一緒に歌いました。
「恋のバカンス」、「恋の季節」、「また君に恋してる」、「恋のメキシカンロック」等々、職員が衣装を着て踊りながら歌うと、皆さん大変喜んでくださいました。後、童謡に合わせて手話をしながら歌ってみてり、クイズ等して脳トレーニングもしていただきました。今後も、皆さんのリクエスト曲をお聞きして、一緒に色んな歌を歌いたいと思います。



2025.4.1~7
在宅サポートセンターハピネスでは、桜の開花宣言がでた4月1日に五色台展望台へ出かけましたが、山頂はまだ桜は開花していませんでした。
けれども、山頂から見える瀬戸内海や瀬戸大橋を皆さん堪能され、とても喜ばれていました。
またこの季節はハピネスの敷地内や近所の公園でも桜の綺麗な場所があり、そちらでお花見を後日行いました。
花が大好きなご利用者が多いので、皆さん着くなり、「きれいやなぁ」と季節を満喫されていました。



2025.3.26
3月のお誕生日の皆様、お誕生日おめでとうございます!
「今日の高松はとても暖かく晴れており、引き続き広い範囲で黄砂が飛ぶ」とニュースで聞きました。暖かくなってきたおかげで、施設の彼岸桜(陽光桜)も咲き始め、なんとも鮮やかなピンク色の桜を、通所・入所の皆さんが「綺麗ね」と言っては立ち止まり、眺めている方をよく目にします。
今月の音楽レクは、「春」をテーマに色んな歌を歌い、脳トレーニングのために言葉集めゲームを楽しみました。
3月は、色々な場所で卒業式がありました。なので、「仰げば尊し」と「蛍の光」を皆さんと一緒に歌いましたが、今回皆さんと一緒に歌った歌の中で一番声がしっかりと大きく出ていました。ソプラノの女性の声とテノールの男性の声が混ざって練習もしていないのに、とても素敵な歌になりました。
今月のリクエスト歌謡曲は、「潮来笠」「汽車」「赤いスイトピー」で元気よく歌っていただきました。また、来月の誕生日会も大いに楽しんでいただきたいと思います。



2025.3.3
3月3日の雛祭りに、皆さんと一緒に歌を歌ったり、ゲームをしました。
今年は、「三月三日の餅つきは」という手遊び歌を皆さんと挑戦してみました。一人は、上下に手を叩き、お餅をついているかのように手を叩きます。もう一人は、相手の手の間をお餅をこねたり、叩いたりしていくのですが、難しいながらも、上手に手を叩くご利用者様がいて、皆様も「すごい、すごい」と褒めていらっしゃいました。
また、職員と一緒に福笑いをしたり、ボール投げ等をして、楽しい時間を過ごしていただきました。






2025.2.25
2月のお誕生日の皆様、おめでとうございます。今月のお誕生日&音楽レクリエーションでは、皆さんに手遊び歌をメインに歌を歌いながら手を動かしていただきました。
「右手はパーを作り手を伸ばします。そして、左手はグーを作って胸にあて、次は反対の動作をしてから、手を二回叩きましょう」歌も歌いながら、動作を行うのは難しいですよね。お手本のスタッフに皆さんの目は釘つけで、一生懸命に真似ていらっしゃいました。
雛祭りももうすぐでやってくるので、ひな祭りの歌や、バレンタインに因んで「愛しちゃったのよ」等のラブソングも歌い皆さんに、楽しく過ごしていただきました。



2025.2.22
雛祭りの工作として、男雛と女雛をオリガミで作りました。色々な小物(笏や冠など)をお人形に加えていくにつれて、「可愛いね~」と皆さんニコニコ笑顔になってくれて、お人形のお顔も可愛く自分でアレンジして描いてくれていました。各自のお部屋に作品を飾って、喜んでくださっています。






2025.2.5~7
在宅サポートセンターハピネスでは、今年は遅らせながら5日より節分を開催しました。
今年はゲーム性を取り入れレクリエーション要素が大きかった節分祭だったのですが、
結果としては、皆さんシンプルに鬼にめがけて豆まきをされていました。
女性は小さい豆(ボール)、男性は大きな豆(ボール)、スタッフは特大の豆を投げて鬼退治をしました。


2025.2.3
今年の節分は、いつもと違って2/2の日曜日でした。一日遅れとなりましたが、節分祭を皆様と一緒に楽しみました。
「新しい季節・春の訪れの前に、厄や邪気を追い払い、施設へ福を呼び込みましょう!」という掛け声から始まり、蛇年の年女・年男の皆様にご協力いただきまして、豆まきを外へ向けてしてもらいました。
窓を開けると、強風が部屋へと吹き込み「外は、すごい風が吹いているのね」と驚かれつつも、元気よく豆を外へと投げてくださいました。
また、今年から老健では、鬼さん達のコスチュームを新調しましたので、全身手作りコスチュームを身にまとった派手な鬼さん達に、とても楽しそうにお手玉を投げていらっしゃいました。
今年も、皆様にとって幸福が舞い込みますよう願っております。









2025.1.12&28
在宅サポートセンターハピネスでは、暖かい飲み物持参で
今年も亀水の加茂神社へと初詣のお参りに行って参りました。
当日、少し雪もちらついていましたが、行く前には晴れてお参り日和でした。
皆さん思い思いの願い事を真剣にされていました。
今年もご利用者は勿論、スタッフ一同、笑顔で過ごせますように。



2025.1.25
年末年始にかけて全国でインフルエンザやコロナ等が流行していました。当施設も、もしもに備えて集団での12月のイベントは全て中止となりました。
クリスマス・お正月と静かに入所者の皆様にはお過ごしいただき、一月のお誕生会を向かえました。
また、1/24から高松市南高等学校の実習生の皆さんが、老健の方に来てくれていたので、誕生会も一緒に参加してもらい、「涙そうそう」を歌ってもらいました。その際に、「手を振って」「スマイルを下さい」等のプラカードを入所者・利用者さん達が実習生の皆さんに見せると、明るい実習生の皆さんは、元気よく手を振ってくれて、会場は多いに盛り上がりました。
また今月は、溝渕先生の音楽レクにて、懐かしい曲や脳トレゲームなどをして楽しい時間を皆さんと一緒に過ごせる事ができました。皆さんの笑い声と笑顔が沢山見れて良かったです。






2025.1.25
介護老人保健施設ハピネスへ、毎月音楽レクリエーション活動を続けてくださっている講師・溝渕先生が「香川県ボランティア大賞」を2024年12月10日に受賞されました。
約17年間に渡り、高松市内の当施設を含む高齢者施設などで音楽レクリエーションを開催されている事で、今回「ボランティア大賞」を香川県の方からいただいたという事です。1月の音楽レクリエーションにて、当施設の人気講師:溝渕先生を皆でお祝いいたしました。



2024.12.24&25
在宅サポートセンターハピネスでは、今年のクリスマスは季節外れの運動会を行いました。
一つ目はお玉リレー。なかなか白熱した争いになりました。
二つ目はパン食い競争ならぬ、サンタさんの靴下取り競争。
三つ目は借り物競争。「笑顔が素敵な人」のお題で、いつもはあまり笑わない男性利用者をここぞとばかり
指名したりして、とても素敵な笑顔になっていました。
四つ目は逆転可能な玉入れ。皆さん籠に向かって一生懸命ボールを投げていました。



2024.12.27&28
2025年の干支「蛇」をオリガミで折り、楽しい時間を皆さんと一緒に過ごしました。
お好きな色のオリガミを選んでいただき、可愛い蛇を折りました。
難しい細かい折り目の所は、こちらに任せていただき、自分達で折れる所は折るという作業をしていただく事によって
工作が出来上がった時の達成感や充実感を感じていただいています。
どの皆様も可愛いクネクネした蛇が出来上がると、「本当に蛇ができたね」「可愛い」と喜んでくださいました。
皆さま、良いお正月をお迎えください。






2024.12.16
在宅サポートセンターは、只今イオンモール高松敷地内で開催中の
「さくらサーカス」を見に行って参りました。
迫力満点のパフォーマンスやハラハラドキドキのショー、コミカルな演技などどれも素敵な公演でした。
ご利用者さんも、驚かれたり、笑われたり、真剣に見入ったりとショーを堪能されていました。
なかなか機会の少ない貴重な体験を皆さん味わうことが出来たと思います。
さくらサーカスの関係者各位の皆さん、本当にありがとうございました。





2024.11.28
デイケアサービスにて、メンズクッキングが行われました。前日は、女性のみでおやつ作りをして、今回は、男性のみで小さなホットケーキを、ホットプレートで沢山焼いていただきました。
「もう、ひっくり返してもええかな?」「真っ白やから、ひっくり返すのが早かったみたいやな」などと、少しせっかちさん達が集まるメンズクッキングでしたが、皆さん頑張ってこの日のオヤツ「ホットケーキパフェ」を作ってくださいました。餡子とホイップクリームをトッピングして出来上がりました。美味しく作れて皆さんお疲れ様でした。



2024.11.22
11月のお誕生日の皆様、お誕生日おめでとうございます。
11月22日は、「いい夫婦の日」という事で、色々な歌謡曲を皆さんと一緒に歌いました。
今回、入所者の方の中からテレサ・テンさんの「空港」がリクエストされました。「何か想い出がこの曲にありますか?」という質問に、「亡くなった夫を、空港まで送っていった時の事を、この曲を聞くと思い出すの」と教えてくださいました。そんな素敵な思い出を曲にのせて、上手に歌ってくださいました。
こんな感じで、想い出の曲をどんどん皆さんからリクエストしてくださると嬉しいです。
また、音楽レクの途中で昔の遊びの話になり、「かごめかごめ」をスタッフで実演して、皆さんに見てもらうと大変喜ばれました。次回の誕生日会は、クリスマスの日になります。お楽しみに!



2024.11.18~19
在宅サポートセンターでは今年も五色台へと紅葉見物に行って参りました。
11月に入ってもまだ気温が高かったため色付きはまだまだでしたが、
瀬戸内海を見ながらお菓子に舌鼓を打ちました。
秋の歌を唄ったり、景色を堪能したりと、
楽しいひと時を過ごしました。


2024.11.10
防災訓練を、下笠居消防団、消防署員、女性防火クラブの皆様と一緒に伸萌会の職員が勉強してきました。
AED訓練をAED人形を使用して、どのように倒れた人の心臓マッサージをするのか、そして消火訓練として、水消火器を燃え盛る炎に向けて消化する実施訓練を詳しく教えていただきました。
この経験を、職員一人一人が緊急時に落ち着いて実行できるように、そして手順を覚えておくようにしたいと思います。






2024.11.09
クリスマスの壁画を先月からコツコツと準備してきました。二枚のオリガミでクリスマスツリーをおり、五色の小さなお星さまを糊でその上に張り付けました。簡単なオリガミでも、頭を使う工作なので、皆さん互いに教え合いながら、「こうだったかな?」「次はどうするの?」と思い出しながら、頑張ってツリーを作ってくださいました。
また、小さな折紙でお家も作りました。金と銀の小さな窓を糊で貼っていただきましたが、暗い夜空に輝く星のような感じがでていて、「光った窓のお家が可愛いわ」と出来上がったオリガミを眺めて満足される方もいらっしゃいました。
色々な色画用紙やオリガミを使った壁画なので、「部屋がこの壁画のおかげで随分明るくなったね」と皆様大変喜んでくださいました。クリスマスまで、まだまだ期間はあります。皆様が手伝ってくださった壁画を見て楽しんで頂けたら嬉しいです。






2024.11.3
在宅サポートセンターハピネスでは、今年も下笠居地区文化祭に作品を出展させて頂きました。
今回の作品は、ハピネスの利用者さんと職員の合作で、一年を通して季節の工芸品を製作しました。
文化祭にもお邪魔をして、地域の方々とお話をしてコミュニケーションを図り、他の作品も鑑賞させて頂き皆さん
たいへん喜ばれていました。

